梅雨に起こる不調の原因は?

この時期、梅雨に起こる不調の原因はもしかしたら湿気が原因かもしれません。
こんにちは!整体院-team-蒼の岩下です。
今回は少し違った視点からお話して行こうと思います。
漢方のお話です。

梅雨に体調不良が起こりやすい原因は、 
漢方では「湿気」が増えることが一番悪影響しているとら考えられています。

過剰な湿気を“湿邪(しつじゃ)”と呼び、
この湿邪はカラダに入り込み、
体内の水分を必要以上に増やして、
悪影響を及ぼすと考えられています。  

余分な水が溜まる原因は水分の取り過ぎかな?と思うんですが、実はそれだけではないんてすね。

この余分な水分、湿邪はカラダのあちこちに溜まります。
むくみや頭痛、めまい、食欲不振など、さまざまな症状を引き起こす原因になると言われています。

さらに、“過剰な湿気は胃腸を弱らせる”と考えられていて、
漢方の五行説の考え方では、 
特に「脾(胃腸機能)」が低下して、 
食欲不振、 吐き気、 下痢などが起こりやすくなり、 栄養を吸収できずエネルギーが補給できないことで疲れがたまりやすくなってしまうことも関係します。 

また、 お水が溜まり、 冷えが増すことで関節痛や神経痛が悪化してしまう人もいます。 

精神面では、 気分の落ち込みや、 気力の低下が見られるケースもあり、 身体だけでなく心にも負担をかけてしまうケースが見られます。 

改善策は余分な水分を外へ出すことです。 

漢方では、黒豆やハトムギなどの豆類、きゅうりやゴーヤなどの瓜類、また、昆布やわかめなどの海藻類には体内の水の巡りを良くする働きがあると考えています。

身体の水の巡りをサポートし、カラダの外に出す働きを助ける食べ物(まめ・うり・かいそう)を積極的に取り入れて、溜め込まない巡りの良いカラダを目指しましょう!

また水分や塩分、 冷たい物の摂りすぎを避け、 除湿対策も行いましょう。 
冷房で冷えると、 寒暖差で体調も崩しやすくなってきますので、 お腹を冷やさないこと、 薄着を避けること。冷房の部屋では腹巻を使うなども良いでしょう。 
入浴により発汗を促すことや、有酸素運動などで代謝を良くすることもいいと思います。是非試して見てください。